
こんばんは!
Licky Brawnです(^^)/
今日は初心者にもやさしい『プラモデルを作るために必要な道具』について書いていきます。
『せっかくプラモデルを作るからきれいに作りたい・・・』
『初めてなのであまりお金をかけたくない・・・』
プラモデルを作ったことのない初心者の多くはこのような悩みを抱えているでしょう。
家庭にある道具だけでもプラモデルは作れなくもないですが仕上がりが悪くなります。
専用のツールを用いるとよりプラモデルをきれいに作ることが出来ます。
この記事では初心者の方のためにプラモデル制作に必要な道具を紹介します。
これを機にプラモデル制作を趣味にされてみてはいかがでしょうか?
プラモデル作りに必要な道具
では、プラモデル作りには具体的にどのような道具が必要なのでしょうか?
ここでは、プラモデルを作るのに必ず必要になる道具を説明していきます。
使い方や具体的におすすめの商品も紹介するので、初心者の方はぜひ参考にしてみてください。
プラモデル
プラモデルは様々なメーカーで販売されており、どこの商品を買ったらいいのかわからないという方が多いと思います。
そのような初心者の方にはタミヤのプラモデルをおすすめします。
タミヤのプラモデルは塗料の指定もされているので初心者の方でも作りやすい商品となっておりおすすめです。

\詳しくはこちら/
ニッパー
プラモデルのパーツを切り出す際に使用する「プラモデル用ニッパー」。プラモデルは柔らかなプラスチックを素材に使用しており、ニッパーを使う際は精密な作業が必要です。
ポイントはプラモデルのランナーとパーツの隙間に入るニッパーを選ぶことです。
大きすぎるニッパーですとパーツを綺麗に切ることが出来ないのでプラモデル作製に必要以上に時間がかかり、また見栄えも悪くなるのでプラモデル用のニッパーを準備しましょう。
さらにプラモデルの製作用、切断用に限っていえば、刃はできる限り薄く、切断精度が高いに越したことはありません。

図のように模型用のものは刃が片刃タイプで、刃角も鋭利なものになっており、プラモデルの部品をランナーから切り離すという作業を考えると、切れ味の良い小まわりの利く刃先のものを使う必要があります。
電工用のニッパーは、金属切断を主体としているため、押し切るような刃型になっており、比較的軟質なスチロール樹脂には不向きです。その逆にプラ用のカッターで金属などを切ると刃がこぼれるので注意しましょう。
個人的には、タミヤの「薄刃ニッパー」が初心者でも使いやすくおすすめです。
精密ニッパー (工具)
パーツの切り離し方については以下の記事をご覧ください。
\詳しくはこちら/
接着剤
パーツ同士をくっつけるためには接着剤が必要です。
接着剤はホームセンターなどにも売っていますがプラモデル用途以外のタイプのものは避けた方がよいでしょう。
粘性が高いものだとパーツを接着した際に接着剤がはみ出してしまいます。完成後の見栄えが悪くなる原因の一つになりますので気を付けましょう。
タミヤから発売されている「タミヤセメント」は最もオーソドックスにしてスタンダードです。プラモデルを作るなら一本は持っておきたい接着剤です。
タミヤセメント(液体接着剤) 4角ビン (接着剤)
また、細かいパーツを接着する際には刷毛が細い「タミヤセメント(流し込みタイプ)」があると作業効率が上がります。こちらは水状のサラサラタイプで揮発性が高い接着剤です。
タミヤセメント (流し込みタイプ) (速乾) (40ml) (接着剤)
接着剤について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
\詳しくはこちら/
ピンセット
ピンセットは細かいパーツを取り付けたり、デカールを貼りつけたりする際に便利です。指では細かな位置調整がとても難しいので、細かい作業を行う際には必須の道具となります。
また、普通のピンセットだけでなく、先曲がりタイプのピンセットも購入すると、細かい作業やデカール貼りがとてもやりやすくなります。
おすすめはタミヤの「ツル首ピンセット」です。
精密ピンセット (先丸・ツル首タイプ) (工具)
まずは試しに1本使い、慣れてきたら用途ごとに使い分けるといいでしょう。
ピンセットの種類については以下の記事をご覧ください。
\詳しくはこちら/
カッター
カッターは模型作りや工作に欠かせません。
用途としては、主に「ゲート処理」の際に使います。「ゲート処理」とは、ランナーからプラモデルのパーツを切り離し、パーツに残るゲート跡と呼ばれる部分を取り除く一連の作業のことを指します。カッターはこのゲート跡を取り除く時に使用します。
また、デカール(シール)を切るなど様々な場面で活躍するので、持っておいて損はないでしょう。
多くのメーカーからさまざまなタイプのものが販売されていますが、自分の手に慣れているものを使うといいです。
機能としてはラッチがしっかりとしておりストッパー昨日のあるもの、刃とホルダー先端にあそびのすくないもの、グリップが極端に細かったり太かったりしないものを選ぶとよいです。
また手に当たって作業がしにくいのでストッパーがネジ式の物は避けた方がいいです。カッターの刃は、通常売られている45度角のものが使いやすいが、デザイン用品店にある30度角のものもあれば便利です。なお、刃はこぼれやすいので常に折って新しいものを使い、折った刃はビンなどにまとめておき捨てるようにします。
タミヤのクラフトカッターIIはシックなブラック仕上げに、刃をロックする機構を採用して、より安全に使えます。また、本体は作業しやすい手に良くなじむ形状で刃折り機能付きのクリップは取り外ししやすく、刃を折ったり交換する作業もスムーズです。刃を裏返して装着すれば、左利き用としても使用可能で替刃は市販のカッターナイフ用小型刃が使えます。
クラフトカッター II (工具)
デザインナイフ
メジャーなようで案外マイナーな工具。刃先角は30度でバリやパーツ側に切り残したゲート部などを切除する際に便利です。
通常のカッターナイフと刃のつく角度が違っているので、上から押し切るような使い方もでき、なにかと重宝します。メーカーによって先に付く刃の巾が異なっているが、模型用として使いやすいのは、どちらかというと刃巾のあるオルファのものです。


ヤスリ
模型製作に欠かせないヤスリが「紙ヤスリ」です。
紙や布などの台紙に研磨粒子を着けた研磨材で、シート状のため平面・曲面のどちらにも対応できるヤスリです。
目の細かさは400番(#400)といった数字(粒度)で表され、数字が大きくなるほど粒度は細かくなります。
耐水性の有無で種類が分かれており、耐水性のあるものは水を付けながら“水研ぎ”を行うことで目詰まりが起こりにくく、研磨時の摩擦熱による影響を防ぐので耐久性にも優れています。
プラモデル製作にはこの耐水性のある紙ヤスリ(耐水ペーパー)を使うのが一般的で、#400・#600・#800・#1000くらいを用いるのがいいでしょう。
タミヤの「フィニッシングペーパー」は数種類の粗目の紙やすりをセットで買うことが出来るのでお得です。
フィニッシングペーパー(細目セット) (工具)
ヤスリの詳しい解説については以下の記事ををご覧ください。
\詳しくはこちら/
塗料
一般的にプラモデルは塗装されていないので自分で塗装を行う必要があります。
プラモデルの出来栄えは塗装で決まります。
未塗装のプラモデルだと飾った際も味気なくリアリティがないので、飾るためのプラモデルを作るなら塗装は必須となります。
塗装前には必要であればパーツを洗浄しましょう。
パーツ洗浄の詳しい解説については以下の記事をご覧ください。
\詳しくはこちら/
プラモデルの塗装は大きく分けて筆塗りとスプレーの2種類があります。
初心者の方におすすめなのはスプレー塗装です。
筆塗りは慣れていないと色むらが起きやすいため初心者の方には難しいでしょう。
その点、スプレー塗装では技術力の差が出にくいので初心者の方でもきれいに塗装を行うことが出来ます。
タミヤのプラモデルでは塗料の指定がされており初心者の方でも色選びに悩むことはありません。
まずはプラモデルを購入し、それから記載されている色の塗料を購入することをおすすめします。
タミヤカラー(ラッカー)
あると便利なもの
プラモデル作りには、必ずしも初心者に必須というわけではないですが、持っておくとプラモデルのクオリティが上がったり、作業をスムーズに進めたりする便利な道具があります。
ここでは、あると便利な道具を説明していきます。ワンランク上の仕上がりにしたい、作業を滞りなく進めたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
カッティングマット
カッティングマットはカッターを使う際には欠かせません。カッティングマットを使わずにカッターを使うと机を傷つけたり、手が滑り怪我をする可能性もあるので注意しましょう。
「刃を押して切断する」ようなときに刃を逃がすのに便利です。デザイン用品、事務用品としてさまざまなサイズのものがあるので、自分の作業スペースにあったものを購入しましょう。
また、プラパーツ切断などの重作業用と紙やマスキングテープを切る「美しいマット面が必要な」軽作業を分けて用意しておいたほうがいいです。
特に、接着や塗装などの作業時に下に敷いたりすると表面がボコボコになって、紙類の切貼り作業時にとても困ったことになるので、気を付けましょう。
また、日常生活において普段使い出来るので最低1枚は持っておいて損はないでしょう。
Mr.カッティングマット A4 SIZE (工具)
サーフェイサー
サーフェイサーとはプラモデルの表面を平滑に整える処理をするもので、下地塗装用の塗料です。
スプレー塗装をする場合、直接塗料を吹いても食いつきは良いです。しかしシルバーやメタリック系の塗装を行う場合、必ずサーフェイサーによる下地処理をやっておかないと塗料の食いつきが悪くなります。
塗料の食いつきが悪いと塗装後の塗料の剥がれや本来のメタリック系の色も表現できません。
メタリック系の塗装を行う方は必ず塗装前にサーフェイサーを使用しましょう。
タミヤ スーパーサーフェイサー (スプレー) (100ml) (下地材)
マスキングテープ
マスキングテープは主にパーツの塗り分けの際に使用されます。パーツの色を付けたくない場所にマスキングテープを貼り塗装を行います。
特に戦闘機や戦車などの迷彩塗装を行う際には必須のアイテムとなります。
タミヤ マスキングテープ 6mm幅 (マスキング)
トップコート
プラモデルは樹脂で作られているため、どうしても樹脂特有のツヤで安っぽさがあります。
プラモデルでは、この中途半端なツヤを整えるために無色透明な塗料(クリアー塗料)を最後の仕上げに塗装します。
このような一番最後の仕上げにクリアー塗料を塗装するような事を「トップコート」や「クリアーコート」と呼んでいます。トップコートをすることによって、ツヤを整えて質感を高めるだけではなく、デカールや塗装面の保護にも役立ちます。
最後にひと手間を加えることでよりリアルな作品となるのでおすすめです。


最後に
いかがでしたか?
この記事を読んでプラモデルを趣味にする方が増えると嬉しいです。
今回の道具はすべてホビーサーチから調達しました。
ホビーサーチは模型用品専門店なのでマニアックな商品までそろっており、オンラインショップなので必要なものを必要なときにすぐに手に入れることができるのでおすすめです。
\詳しくはこちら/
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてデジニューを応援