
こんばんは!
いつも応援していただき、ありがとうございます。
Licky Brawnです(^^)/
今日は『プラモデル制作におけるピンセットの使い分け』について書いていきます。
プラモデル制作におけるピンセットの役割
プラモデル制作をしていると、細かいパーツやデカールの貼り付けにピンセットが必要になります。
ピンセットがなくてもプラモデルを作ることはできますが、完成後の見た目や作業効率に影響してきます。
艦船模型のマストなど細かいパーツを取り扱う模型では自分の指先ではできないような作業も必要となってきますのでいざというときのために最低一本は持っておきたいものです。
プラモデル制作初心者の方で100均のピンセットを使われる方がいますが私はおすすめしません。
プラモデル制作で使用されるピンセットは精密ピンセットとよばれ、100均のピンセットと比べて精度に雲泥の差があります。
少し高価ですがプラモデル用の精密ピンセットを一本持つことをおすすめします。
ピンセットの種類
ピンセットには様々な種類があり用途ごとに使い分けます。日常生活でよく見かけるのは先端がくの字に曲がったツル首ピンセットやストレートタイプのものです。
以下ではピンセットごとの用途について詳しく解説していきます。
ツル首ピンセット
ツル首ピンセットは艦船模型などの入り組んだ構造をした模型を作製する際に便利です。
ピンセット先端がくの字に曲がっているので狭い隙間に入り込むことができ視認性もよいです。
ツル首タイプでおすすめの商品は、タミヤの精密ピンセット (先丸・ツル首タイプ)です。お値段は¥1309円と高価ですが精密ピンセットなので操作性は抜群です。
精密ピンセット (先丸・ツル首タイプ)
ストレートピンセット
ストレートタイプは最もシンプルなピンセットです。
ツル首のように先端が曲がっていないため力をかけやすく初心者の方でも扱いやすいです。
初心者の方はツル首タイプかストレートタイプのどちらかを持っていれば間違いはないでしょう。
精密ピンセット (先丸・ストレートタイプ)
デカールピンセット
デカールピンセットはプラモデルのデカール(スライドマーク)を貼る際に使用します。
先端部が平坦でデカールをつかむ部分の面積が広く設計されているので、デカールを破いたりすることなくデカールを保持することができます。
また艦船模型のエッチングパーツや空中線を貼る際にも利用できるため余裕があれば持っておいて損はないでしょう。
タミヤ デカールピンセット
クラフトピンセット
クラフトピンセットは他の物と比べ大きいサイズのピンセットになります。
プラモデルのパーツをつかんだりする作業には適しておらず、エッチングパーツの折り曲げや、部品の加工で力を加える際に重宝するピンセットです。
タミヤ クラフトピンセット
最後に
いかがでしたか?
精密ピンセットの購入は高価な事もありはじめは躊躇するのも無理ありません。しかし、クオリティの高い模型を制作するためには絶対に必要なツールですのでプラモデル制作をこれから趣味にしようと考えている方には購入をおすすめします。
プラモデルを作るうえで必要な道具について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
\詳しくはこちら/
もしよければ、こちらから応援をお願いします。
よりお役に立てる記事を書けるようがんばれます(^^)
コチラ↓↓をクリックしてデジニューを応援